色んなアンサー

色んなアンサー

色んな分野において私なりの答えを出していくブログ。

MENU

長曾我部元親・信親親子の悲劇

※目次

 

強きが勝ち弱きが負ける戦国時代において、滅ぼされてしまった大名達が数多く存在します。前回記事で上げた三好家も絶大なる権力を擁しながらも時代の波と言うモノに飲み込まれてしまいました。他にも、武田家・北条家・今川家そして・・・長曾我部家各地の有力大名達が次々と滅んでいくわけです。

 

今回の記事では、そんな有力大名達の中でも見事に統制された一領具足衆を率いて四国を制圧した長曾我部元親(通称・土佐の出来人)と嫡男・信親、そして戦国大名・長曾我部家の滅亡について簡単にまとめていきたいと思います。

 

長曾我部元親

f:id:naoraou:20190113212916j:plain


土佐(現在の高知県)で父・国親から家督を受け継いだ名将・元親は、中国の覇者である毛利元就と同様に養子縁組を巧みに利用し、その地盤を強固なモノにしていきます。吉良家には猛将・親貞香宗我部家には知将・親泰といった実弟達を送り込んで。そして国親が発案した一領具足衆を率いて西は一条家、東には衰退した三好家と奮闘し、その領国を奪い取っていくのです。

 

しかし、四国統一に乗り出した元親の身に運命とも思える時代の荒波が押し寄せてくるのです。それは、織田信長の存在でした。その時の彼は、畿内を完全に掌握した「天下人」圧倒的な軍事力と国力を擁していたのです。当初の元親は、信長に対して徹底抗戦を挑みますが信長にびびって呼応した各地の反乱軍の鎮圧や讃岐(現在の香川県)の一部を信長に奪われてしまう等、戦況は劣勢に立たされてしまいます。そして、信長に追い込まれた元親でしたが、かの有名な「本能寺の変」によって信長が明智光秀に討たれた事により、元親は危機を脱するのでした。

 

その後、信長の突然の死によって生じた畿内の混乱に乗じて再び四国統一に乗り出した元親は、中富川の戦いで宿敵・十河存保を破って阿波(現在の徳島県)を手に入れそのまま勢いに乗って四国全土をほぼ手中に治めるまでに達しますが、再び元親の身に時代の荒波が押し寄せてくるのです。

 

今度は、豊臣秀吉の存在でした。そして、秀吉に伊予と讃岐の割譲を求められた元親はそれを断り信長の時と同様、秀吉に徹底抗戦の構えを見せますがその圧倒的な軍事力と波状攻撃の前についに降伏を決意します。結果、伊予(現在の愛媛県)、讃岐、阿波を秀吉に没収され土佐一国にまで減封されるのでした。それからの元親は、豊臣家に忠節を尽くし長曾我部家の永続と発展に尽力しますが、ある事がきっかけで長曾我部家崩壊が始まってしまいます。それは、寵愛しその将来を嘱望した嫡男・信親の死によるモノでした。

 

長曾我部信親

f:id:naoraou:20190113212951j:plain


幼き頃から聡明で父・元親に寵愛された信親は、父が畿内から招聘した武人や学者達から武術と英才教育を学び、やがては身長が180センチ以上のイケメンで知勇兼備の若武者といった完璧な人間へと成長します。また、そんな信親の噂を聞きつけた信長から「信」の文字を与えられ、自らの養子に迎えようとされた程でした。

 

しかし、信親の運命を決定付ける出来事が起きてしまいます。それは、豊臣家の九州征伐(島津家)によって起こった島津家久との戦い「戸次川の戦い」において、信親が戦死してしまうのです。元親・信親親子は、豊臣家の讃岐国主・千石秀久の軍に招集されていました。島津家の戦い方を研究していた元親・信親親子は、島津家久が得意とする肥前の熊・竜造寺隆信を死に追いやった「釣り野伏せ」の戦法を看破しており、事前に秀久に警告しておりました。しかし、戦功を焦る猪武者・秀久はその警告を無視するのです。

 

そして、始まった戸次川の戦い・・・。

 

f:id:naoraou:20190113213146j:plain


元親・信親親子の予想通り、島津家久の必殺「釣り野伏せ」が発動され千石隊は壊滅状態に陥ってしまいます。そんな中、信親隊は戦場に取り残されてしまい多数の島津兵を道連れにして全滅するのでした。そして信親の死を知った元親は、信親と共に討ち死にしようとしますが、家臣達による懸命の制止によって土佐へと帰還するのでした。その後、島津家重臣・新納忠元の気配りで元親の亡骸を引き取った元親は、息子の変わり果てた姿を直視出来ず泣き崩れたそうです。そして、ここから元親の精神崩壊が始まってしまうのでした・・・。

 

一領具足とは

 

「死生知らずの野武士なり」と評された一領具足は、言わば「兵農分離」前の武装農民や地侍を中心に編成された戦闘集団であり、半士半農に近いモノがあります。

 

概要としては、平時には田畑を耕し戦の声がかかるといつでも出陣出来るように傍に一領(ひとそろえ)の具足(武器や甲冑)があったそうです。また、日ごろから田畑を耕す事によって体は健康的であり、近くにいる同様の人間とコミュニケーションを重ねる事によって戦での連携が取れやすくもなっているという利点がありました。他にも、平野が少ない四国において屯田の役割も担っており、通常の武士が行う日常業務等も免除されていたのでより農事に従事する事が出来たのです。

 

戦国大名・長曾我部家の滅亡

 

信親を失った事によって元親は、今までの覇気を失い精神崩壊が始まってしまいます。また、戸次川の戦いでは信親も含めこれからの長曾我部家を支えていくであろう若い衆達も一気に失ってしまうのでした。やがては、次男の親和や三男の親忠を出し抜いて四男の盛親に家督を決めるといった荒れぶりとなります。さらに、それを諫めようとする者達を次々と粛正していき、家中はボロボロになってしまうのでした。

 

f:id:naoraou:20190113213431j:plain


しばらくして元親が死んだ後、かの有名な「関ケ原の戦い」が始まってしまいます。そして西軍に加担した盛親は、西軍が敗れ徳川の天下となった時に改易され土佐を追われてしまいます。ここに、一時は四国の覇者にまで昇りつめた長曾我部家が戦国大名として滅亡してしまうのでした。その後、土佐は山内一豊が支配していく事となります。

 

www.naoraou.com

 ※戦国時代の前記事