※目次
詐欺の手口
どの業界でも、お金に関する事には常に詐欺が付きまとってきます。そして、れは、仮想通貨業界も例外ではありません。特に仮想通貨のような振興産業は詐欺に狙われやすくなります。というのは、
※有名になってから、日が浅く無知な人が多い
※法整備がまだ不十分であるから
の2つが大きな要点になってきます。
最近では、世界的に規制が始まり詐欺も徐々に減ってきてはおりますが根絶までには程遠く、現状では詐欺であったりハッキング等が横行しておりますしもし被害に遭っても泣き寝入りする事が多いです。というのは法律そのものが明白に設定されてませんし、仮想通貨自体が形の見えないモノなので実態が掴みづらく、犯罪として取り締まる事が難しいのです。なので、仮想通貨を始める際には最低限詐欺にかからない程度の見識もしくは、そもそも主要通貨(有名銘柄)以外は投資しないといった心掛けが必要になってくるわけです。
5000円ではじめる仮想通貨投資入門 |
||||
|
でも、ICOに参加してみたい!爆上げ狙っていきたい!と思う方がおられると思いますので、私なりの見解ではありますが詐欺コインの見分け方を説明していきたいと思います。もちろん確実な情報ではないので、参考程度に読んで頂ければと思います。
私の見分け方としては
1、「価格保証」されてるICO
これは元本保証といって証券取引法に違反されてますので、違法行為になってしまいます。これから事業を興そうとする会社が違法行為をしてはいけませんし、例えこれが海外の会社の情報だとしても、購入を進めてくる日本人がいたらおかしいですよね。
2、英語と日本語の「翻訳」しかないICO会社サイト
ICOに参加購入しようとしてサイトに繋いだ際、英語と日本語の「翻訳」しかなかった場合、詐欺と思っていいです。なぜなら日本人が一番餌になり易いからです。中国や韓国も盛んですので本来なら中国語だけでも翻訳があるべきです。
3、やたらと有名人の名前や写真が出される
よくある手打ちの1つなのですが、いくらでも情報を作ったり加工したり出来ますし、一体その情報は何処から来てるモノなのかも分かりません。一番良いのは自分で情報を精査し、判断する事です。それが出来なければそもそも手を出さない事が肝心だと思われます。
4、やたらとライン等で煽られる
本当に、しっかりしたモノを作っている会社や人間が人を煽ったりするでしょうか?買わせよう買わせようと悪い人達が働きかけているだけです。
5、〇〇倍確定!〇〇上場確定!といった誘い文句
どこからそんな自信が出て来るのでしょうか?また何処からその情報が出てくるのでしょうか?はたまた、その人がそこまで大きくしてくれるのでしょうか?投資の世界に「確定」はございませんし、正確な未来は誰にもわかりません。あくまで我々が出来るのは予測です。
6、購入する際に決まり事がある
例えば、2ビットコイン以上とか2イーサリアム以上等購入する時に条件がある事です。少ない金額だと嫌なので、より儲けようとする詐欺手法の一つですね。
7、セミナー勧誘
こちらは全てのセミナーに当てはまるわけではありませんが、中にはICOを利用した詐欺セミナーもありますので注意して下さい。仮に友達から誘われても断る勇気が必要です。そもそもこれからICOやるのに何をセミナーするのですか?という事です。おそらくネズミ講の講習と似たような形で終わるでしょう。
ここまでが、私の大まかな詐欺コインに対しての見解になります。もちろん、これだけでは無いと思いますがある程度の要点は説明できたと思います。
仮想通貨Youtuber
次に、投資は情報が核であったりしますので色んな角度で仕入れる事が大事だと思います。それはYoutubeも例外ではありません。そこで、今流行の「仮想通貨Youtuber」の善悪の見分け方を私がランキング形式(3位迄)で説明します。
※お伝えするのは、あくまで内容だけで人を晒すわけではありません
1位=信頼出来そう(チャンネル登録していい)
2位=何とも言えない
3位=観ない方が良い(チャンネル登録しない)
1位
テクニカル分析が出来て、よくチャートを動画にアップしてる人達です。これらの人達は、投資の理解度という面で個人差はありますが勉強になる事が多いですし、買い時や売り時をチャートに沿って教えてくれたりもするので初心者は参考にしやすいと思います。また、実際投資で食べてる人が多く情報にも敏感で、詐欺はまず無いと言えるでしょう。
2位
主に、ファンダメンタル分析を中心に情報だけを提供してくれる人達です。これは全体的に言えますが特にこの層は仮想通貨アフィリエイト色が強いですね。観ててトレードとか出来るのかなこの人達?そんな動画1個も見た事ない!と思うことがありますが、参考になる情報もあったりしますので正直「何とも言えない」という評価になりました。
3位
決まって〇〇倍確定、〇〇上場確定といった情報を流す人達です。また、ICO案件といってやたらと購入を勧めてきたり、締め切り間近と煽ってきたりもします。上記でもありますように、詐欺の疑いもありますので観られる際には、十分に気を付けて下さい。
今回では「詐欺コイン」と「仮想通貨Youtuberの見分け方」について説明しましたが、参考になったでしょうか?私の勝手な見解であり、すべてが正しいわけではないと思いますが、少しでも力になれたら嬉しく思います。
次回では、今話題になっている「取引所」と「配当型コイン」について説明していきたいと思います。
※仮想通貨情報の前記事
※仮想通貨情報の次記事