色んなアンサー

色んなアンサー

色んな分野において私なりの答えを出していくブログ。

MENU

傑出した逸材を見抜いた男達

※目次

 

戦国時代と言えば三英傑とされる織田信長豊臣秀吉徳川家康なんかは誰もが知る有名人物と言えるでしょう。その他にもこの乱世を駆け抜けた武田信玄・上杉謙信・毛利元就・伊達政宗・島津四兄弟らも有名ですよね。

 

f:id:naoraou:20190106205641j:plain


こちらの記事では、そういった「傑出した逸材を見抜いた男達」を何人か上げていきたいと思います。

 

※あくまで自分が得た知識の範囲内です

 

まずは・・・。

 

織田信秀

 

f:id:naoraou:20190106205720p:plain


「尾張の虎」と呼ばれた名将信秀は、信長の父に当たる人物です。当初の信長は世間でも有名な「大うつけ者」と評判されており、尾張の筆頭家老で信長の世話役をしていた平手正秀ですら信長と織田家の将来を心配しておりました。

 

また、信長の母や実の弟である信勝(信行)、重臣の林秀貞(通勝)らも信長の事を見下しており、弟の信勝を次期後継者として擁立しておりました。さらにこの者達は、当主である信秀にも信長に対する様々な讒言を行っております。

 

しかし、信秀はそんな讒言も聞く耳は持たず信長に居城の那古野城を任せたり、臨終の際もあっさりと信長に家督を譲ったのです。これらをみても信秀と信長との間に深い信頼関係があった事が伺えます。また、信長が実際よく行った政略結婚や居城移転、将軍家との外交も父・信秀からの影響とされております。

 

大原雪斎

 

f:id:naoraou:20190106205758j:plain

 

「海道一の弓取り」と言われた戦国時代屈指の大名・今川義元の軍師に当たる人物です。知勇兼備の名将である彼が今川家に与えた影響は数知れず、かの有名な甲・相・駿同盟も彼の主導の元でした。

 

実は、大原雪斎は青年期における徳川家康の師匠だったのです。家康を立派に育て上げたのは雪斎といっても過言ではありません。また、雪斎は一度もあった事のない信長の器量まで見抜いておりました。それもあってか再三に渡って主君である義元に「信長には注意しろ」と呼びかけておりました。もはや恐ろしいですよね。

 

戦国時代で一番有名だと言える桶狭間の戦い。この時には、すでに雪斎は他界しておりました。もし、雪斎が生きておれば桶狭間の戦いは今川義元の勝利であったと言われる程の人物だったのです。

 

朝倉宗滴

 

f:id:naoraou:20190106205825j:plain


越前の朝倉家を戦国時代屈指の大名に仕立て上げた知勇兼備の闘将です。特に彼は武勇に秀で、彼の存命中は誰も朝倉家に手が出せなかった程です。反面、彼が死んでからは朝倉家が滅亡の一途を辿っていく事となります。

 

そんな宗滴ですが、まだ一度もあった事のない信長の器量を見抜いていたそうです。臨終の際には「後3、4年は生きたかった。やり残した事はないが、織田上総介(信長)を見ていたかった」と言ったそうです。当時の信長は、桶狭間の戦い前で信秀から家督を継承して尾張統一へと動いていた時でした。

 

まだそこまで有名になっていない信長の器量を見抜いていたなんて尋常じゃないですよね。

 

島津忠良

 

f:id:naoraou:20190106205856j:plain


島津家中興の祖と呼ばれる島津四兄弟のじいちゃんに当たる人物です。別名「日新斎」とも呼ばれます。彼が作った「いろは歌」「郷中教育」等は、後の島津家の根本となる政策となっていきます。

 

忠良は、才知に長けた孫の島津四兄弟(義久・義弘・歳久・家久)に対して、「義久は三州の総大将たるの才徳自ら備わり、義弘は雄武英略を以て他に傑出し、歳久は始終の利害を察するの智計並びなく、家久は軍法戦術に妙を得たり」と称します。

 

特に凄いのが皆その通りに成っていく所です。家久なんかはまだ青年になったばかりの時なのに凄い予知能力ですよね。

 

伊達輝宗

 

f:id:naoraou:20190106205926p:plain

 

「独眼竜政宗」父に当たる人物です。政宗も青年期はとても苦労しました。特に、実の母親である義姫(最上義光の妹)に、片目しかない自分を見られて滅茶苦茶キモがられていたそうです。

 

説明で少し信長と被る所がありますが、そんな義姫は政宗の弟である伊達正道(小次郎)に家督を継がせようと再三に渡って政宗を苦しめ、当主の輝宗にも口添えしますが輝宗は聞く耳持ちません。むしろ、政宗を正統継承者にする為に英才教育を施す程でした。

 

そんな輝宗と政宗ですが、辛くて過酷な事件が2人を襲ってしまいます。なんと輝宗が二本松城主の畠山義継に拉致され人質になってしまうのです。政宗は、父を助けに二本松城へと向かいますが、父が人質とされている為手が出せません。そこで輝宗は「お前は、伊達家の当主であろう。父にかまわず撃て!家に禍根を残すな!」と言い放ちます。そして、政宗は涙ながら最愛で自分の一番の理解者である父親を射殺してしまう事となります。おそらくこの事件が政宗を大きく、そして強くさせたんだと思えますね。

 

見抜ききれなかった人物 

 

斎藤道三

 

f:id:naoraou:20190106205952j:plain


「美濃のマムシ」と恐れられた美濃の戦国大名です。道三は、元々一介の油売りから始まり美濃一国の領主にまで昇りつめた当時の下克上を代表する人物としても有名です。彼が信長と正徳寺で会見して「うつけ者」と評判の信長に一杯食わされ、それから「信長が後の美濃の統治者になるであろう」と予言した話は有名ですよね。

 

そんな道三も信長の事は認めつつも「灯台下暗し」でした。嫡男の義龍を「能無し」と勝手に決めつけ煙たがっていたのでした。結果、義龍との親子関係に亀裂が入り最終的には息子の謀反(長良川の戦い)に遭い戦死してしまいます。

 

戦中に義龍の見事な布陣と采配を見て「我、見誤った」と言ったそうです。実際、義龍の存命中はあの信長でさえもその卓越した手腕に苦労した程だったのですから。でも、義龍もすぐ病死してしまいますけどね。

 

武田信虎

 

f:id:naoraou:20190106210022j:plain


「甲斐の虎」として有名な武田晴信(信玄)の父です。嫡男の晴信とは政策の面でも性格の面でも相容れず、信虎は晴信の弟・信繁に家督を譲ろうとします。最終的には、武一辺倒な彼が行った苛烈な政策が晴信や家臣団からの反発を招き、晴信の手によって駿河へと追放されてしまいます。

 

以後、二度と甲斐に戻る事がなかった信虎ですが着々と勢力を広げていく晴信をみて、想像ではありますが陰で満足していたのかもしれません。また、自分の判断が間違っていたと気付かされた事もあり故郷に戻り辛かったのかもしれません。

 

以上となります。

 

他にも、掘ればいっぱい出てきそうですが一番記事にしたかった面々です( ゚Д゚)