※目次
初心者向け仮想通貨の話
2017年は仮想通貨元年と呼ばれる程、仮想通貨が飛躍した年でした。
その代表格となるのはほとんどの方が一度は耳にしたことのある「ビットコイン」。またビットコインも含め各通貨が急騰した為「億り人」なる言葉も生まれました。
そのような経緯もあり、2018年を迎えた今、僕も私もと仮想通貨の世界に参入する人が増えてきました。おそらくその半数以上が仮想通貨はおろか、FXや株投資もしたことのない未経験者の方ばかりだと思われます。ただ、これから仮想通貨をやろうと意気込んでおられる中、貴方の事を考えてあえて申し上げます。
※仮想通貨の世界も誰でも稼げる程、甘くはないという事です
投資には大きく分けてファンダメンタル分析とテクニカル分析というモノがございます。
ファンダメンタル分析
ファンダメンタル分析とは、通貨の将来性・機能・実用性等を精査し、中長期を見て投資する事です。もっと分かりやすくすると私が、この通貨や株に惚れて投資するといったモノです。
テクニカル分析
テクニカル分析というのは、日経平均株価でもあるようにおそらく誰でも見た事のある、あのフニャフニャした線(チャートといいます)を分析し、今買いなのか、売りなのかを判断し、投資する事です。主に、短期でトレードする時なんかは特にこのテクニカル分析が必要になってきます。
ただ、初心者さんに分かりやすいようにざっくりと申し上げたまでで、実際こんな単純なものではなく非常に奥が深いです。また、投資も含め世の中に100%勝てるモノはございません。いかに損を減らし、利を大きくするかです。同時に誰にも未来は分からないので、確実なモノはこの世に存在しないのです。
2017年は、たまたま誰でも利益を出す事が出来たんだと思った方が賢いです。ほとんどの通貨が急騰しましたからね。
2018年もまた同じように行くのかと申しますと断言は出来ませんがおそらく簡単ではなくなってくるでしょう。有名になったら犯罪も出てきますし、整備も必要になってきます。まだまだ仮想通貨の世界は、FXや株に比べると市場が非常に小さいモノで、まだ開発段階なのです。
考えてみて下さい。詐欺であったり、ハッキングが行われている現在の不安定な仮想通貨世界に、大口投資家であったり莫大な資産を持った「クジラ」が簡単に参入してくると思いますか?資産を失うかもしれないんですよ。普通はやらないですよね。ですから、まず仮想通貨世界は、規制や法整備、安全性がまず求められるのです。
実際の私はどうなのか?
私の仮想通貨は、ファンダメンタルで株と同じ感覚でやってます。なので、ほぼ塩漬けです。大長期、ガチホって奴ですね(笑)別記で、保有銘柄教えちゃいます。
塩漬けやナンピン買い(後に説明)は、投資において良くない傾向でありますが、私の場合しっかりと底値で買ってますので、底抜け(デッドゾーン)にならない限り、基本プラスであります。また、途中で買い増ししても、底値を割ってないのでナンピン買いにはなりません。FXではトレードをやっております。
億り人ハイパーニートポインの 仮想通貨1年生の教科書 | ||||
|
ちなみに、私は投資の世界で勝率4割もいかないです。でも、なぜ利益を出せるのかと言うと・・・
「適切なタイミングで損切りする=損少」
「適切なタイミングで買いに行き、売り=利大」
を行っているからです。これは、テクニカル分析に当てはまりますね。
どの世界でもそうですが、勉強と正しいリテラシー経験値が必要です。経験のない新しい分野に参入する時なんかは、尚更です。知ってましたか?
稼げている人は全体の2割もいない
それはなぜか?
まず、仮想通貨チャートをご覧ください。
2017年仮想通貨で大盛り上がりをし、我先にと流行りに流され投資未経験者達が、一斉に高値掴みして大損しました。チャートで見て分かるように2017年の年末、大暴騰しその後、暴落してますよね。
まぁそのおかげで稼げる人は稼げるというサイクルが生まれるわけですども。この時儲けている人は、下がる事を予知して天井迎える前に、利益確定してます。これもテクニカル分析から来てますよね。
所詮投資の世界も得する人、損する人がいると同時に需要と供給のバランスなのでみんなが儲かる事は不可能なのです。また、投資の世界では高値掴みは愚の骨頂です。天井間近になると売りが基本です。世間が不況で落ち込んでいる時こそ、底値までしぶとく待って買いなのです。これを「逆張り」といいます。儲かっている人は、未経験者達とは逆の事を行っているんですね。
これから仮想通貨をやろうと思っている人たちに、水を差すような事をして申し訳ありません。でも、やるからには極力損をして欲しくないし、少しでも救う事が出来たらと思ったからです。
じゃぁどうしたらいいの?ってなりますよね。
なのでこれからNao流の初心者さん向け仮想通貨への向き合い方を、いくつかに分けて説明して行きたいと思います。
※仮想通貨情報の次記事